Download Print this page

NEC N8151-139 Startup Manual page 2

Internal rdx drive

Advertisement

Available languages
  • EN

Available languages

1. 添付品を確認する
梱包箱を開け、添付品がそろっていることを確認してください。
1
2
3
4
5
2. ユーザーズガイドおよび RDX Utility について
本装置の詳しい取扱いについては、ユーザーズガイドに記載されています。
下記の URL から該当する製品のユーザーズガイドおよび RDX Utility をダウンロードしてください。
RDX Utility のインストール方法は、ユーザーズガイドを参照してください。
http://jpn.nec.com/express/
<重要>本製品の使用にあたって
・ディスクモードは、出荷時の設定はリムーバブルモードになっております。
・固定ディスクモードをご使用になる場合には、RDX Utility を使用して変更してください。ディスクモードの詳細や変更
方法については、ユーザーズガイドをご参照ください。
・バックアップにあたっての注意事項をユーザーズガイドに記載しておりますので、ご使用前にこちらも参照ください。
・本製品はリムーバブルハードディスク装置です。データのバックアップ用としてご使用ください。
・カートリッジは消耗品です。エラーが発生したカートリッジは使い続けず、新しいカートリッジに交換してく ださい。
・カートリッジに衝撃が加わった場合には、早めにカートリッジ内のデータを保存して、カートリッジを新しいものと交換してください。
・本製品には弊社指定のカートリッジをご使用ください。
・カートリッジを長期間使用しない場合でも、3 ヶ月に 1 度くらいの目安で定期的に読み出し確認を行うことをお勧めします。
・カートリッジに関するお問い合わせは、販売店または「ファーストコンタクトセンター」へご連絡ください。
品名
個数
1
内蔵 RDX ドライブ
1
2
DC ケーブル
1
3
ネジ
4
4
スタートアップガイド(本書)
1
5
保証書
1
3. 本体装置への取り付け
本体装置機器等への設置方法例を以下に示します。
本製品を取り付ける前に、取り付ける装置の電源を OFF にして、電源コードと背面に
接続しているすべてのインターフェースケーブルを取り外してください。
(1) 右図の様に内蔵 RDX ドライブを取り付けます。
・デバイス増設ユニット(N8141-69)へ実装する場合は、デバイス
増設ユニット側のユーザーズガイドも参照してください。
・本体に取り付ける場合は、本体のユーザーズガイドも参照して
右図のように付属のネジを使用してください。
・本体装置によっては取り付け手順が異なる場合があります。
使用の有無や設置方法については、本体装置の取扱説明書も参照してください。
・本製品にレールを取り付ける場合は、Fig.1, Fig.2 に示すネジ穴を使用
してください。(Fig.1:レール取付前 Fig.2:レール取付後)
・反対側も同様に、片側 2 箇所、計 4 箇所をネジ止めしてください。
レールが、本製品のフロントベゼル部のモールド部までくる場合が
ありますが、問題ありません。本製品のフロントベゼル面と、本体標準
装備の DVD ドライブなどとのフロントベゼルの位置が一致するように、
レールの取り付け位置を調節してください(Fig. 3)。 (レールの形状は
本体装置により異なります。)本体 装置によっては、位置が一致
しないものもありますが、問題ありません
・本体装置によってはカートリッジ排出時にカートリッジ背面が本体装置
のフロントカバーに接触することがあります。接触を避けるために、
レールの取り付け位置を変えるか、ブラケットの長穴を利用して、本製
品を奥にずらして実装してください。
・本製品に添付されているネジを使って固定してください。本製品に
添付のネジは、ミリネジ(長さ 3.0 mm)です。添付のネジより長いもの
を使用すると製品の故障の原因となります。ただし、本体装置側で
指定されたネジがある場合は、本体指定のネジを使用してください。ま
たその他本体装置でも添付ネジ使用等の注意書きがある場合が あ
りますので、本体装置のユーザーズガイドも必ず参照してください。
(2) USB コネクタの位置は、本体装置によって異なりますので、本体装置のユーザーズガイドを参照してください。
(3) 右図のように装置に本製品添付の DC ケーブルと指定された USB ケーブルを
接続してください。USB ケーブルについては本体装置のユーザーズガイド等を確認
してください。
接続する順番は DC ケーブル → USB ケーブルになります。
(4) ケーブル接続後、ファンや他の機器に干渉しないよう束ねてください。
(5) 本体装置にカバーを取り付けて、電源コードをコンセントに接続する。
(6) 本体装置の電源を ON にする。
・ファンや他の機器に干渉しないよう、ケーブリングをおこなってください。
This product, is supplied, warranted and supported by NEC. NEC's warranty and support terms and conditions, contact points
and procedures take precedence over those of HPE. Per EU Decision 768/2008/EC, HPE is the manufacturer of record.
DC ケーブル
(本体側の使用可能な
空きコネクタへ接続)
USB ケーブル
(本体 MB のコネクタへ接続)

Advertisement

loading